BLOG

LINN LP12をお持ちのお客様から「弊店のお勧めする正しい接続」についてご質問がありご案内させていただきました。

お手元のシステムは、
・YAMAHA RX-A1050 プリメインアンプ、フォノイコライザー内臓
・LINN LP12 (LINGO3電源)

3ピンの壁コンセントから、3ピンで挿せるオーディオ専用電源タップに接続していらっしゃるとのこと。
そこで、上図の通りのご案内をし、オリジナルタップFurutechのアース戻しをお求めいただきました。

お客さまもきっと半信半疑だったことと思います。
これを機会に色々お調べになられて「何がよいのか」考えられたことと思いますが、とにかく「弊店の接続」をやってみます・・ということになりました。

そして、お送りしたのち、とっても嬉しいご連絡が!!
まさに「弊店のお勧めする正しい接続」の効果そのものでわかりやすいので、そのまま載せます。
お客様にも了解を得ました。

====

  • 抜けがいい = 空間が更に広がる
  • SN比が上がった
  • 音の分離
  • 低音の抜けがいい。低音がよく出るようになった。
  • 音が刺さらない = 硬さが消えた(生のコンサートに行かなくてもいいかも🤭)
  • Jazzでシンバルの音が良い❗️
  • 跳ねるような音=音の立ち上がりがすごい
  • Lingo3のアースはLingoGRDへ接続。(テスターは持っていないので、とりあえずLingoへアース戻す※1)
  • レシーバー(RX-A1050)はPure straight の設定。B&WのCM10 S2 ですがいい音を出す❗️
  • ストヴィンスキーの春の祭典のピアニシモから管楽器、打楽器が入るタイミングの切れが‼️ レコードでこれだけ音が出る❗️
  • アップルTVの音源でも透明感が出ましたし、TVの音もよくなりました。

Adikt を悪者にしていましたが、間違えでした🤭(※2)
Lingo3にしてからも「なんだか違いがないな」と思っていましたが、ようやくその効果がわかったと思います。

※1 本当はYAMAHA(プリ)の電源アースと導通のあるシャーシに接続したほうが良い可能性もあるがテスターで調べないとならない
※2 電源のご相談を受けているくだりで「MMカートリッジのADIKTがイマイチな感じがするので、何かいいMCカートリッジはないか?」と」ご相談頂いたのですが、接続を変えると結果が変わる可能性が大きいので、接続を変えてみるまで待ってくださいとお話ししていた。

==========

最近、お問い合わせも増えてきて、扱ったことのない機械は、お客様にいくつか試していただく場合もありますが、ご協力をいただいています。
みなさまお持ちの機械が「こんなによかったの!?」と喜んでいただけるのは本当に嬉しいことです。
パワーアンプ、プリメインアンプなどの性能が発揮されないから買い替えよう・・と思う前に、是非見直してみてください。
(竹田)

コメントは利用できません。