毎日ひとつこと

明日、CSフジのオーディオ番組、ステレオワンの撮影があるので、本店で準備をしていました。

今回の10分枠「女子オーディオ」のお題は、ズバリ!「ヴィンテージスピーカー」。
クリエイトオリジナルのTANNOY Autographと、
TANNOY 295PDHを使用した「幻のコーネッタ」、
それから米国東海岸のBOZAK イタリアン・ゴシックの3機種を聴きます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

オートグラフは多くの人の憧れであり、持つ人の喜びであり、
時に「うまく鳴らせない・・・」という悩みは、端から見たら贅沢に見えるようかもしれませんが、ご本人にとっては本気の悩みの種。

外から見たら同じ顔に見えますが、中のユニットがモニターシルバーから始まり、レッド、ゴールド、HPD・・・と変わっていて、どのユニットが入っているかによって音は違いますし、
なおかつキャビネットの状態(乾燥)や材質などによって響きが変わり、その時代時代によって駆動するアンプの能力に合わせ、国産箱など色々なキャビネットが存在するので、何を持ったかによって、お悩みは様々なのではないでしょうか。

サウンドクリエイトのオリジナルキャビのオートグラフは、長いこと切望していた方が、憧れを手にした瞬間から幸せなミュージックライフが始まるよう、キャビネットとユニットのマッチングを吟味して出来たもの。
OCTAVEのプリメインとLINN DSで鳴らすと、オートグラフの大らかな豊かさ、部屋いっぱいに広がった音場、コンサートのなま音とはよい意味で異なる雄大なオーケストラのホール感など、素晴らしい音楽体験を得られます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


一方、コーネッタというのは、アメリカタンノイに元々あったラインアップなのだそうですが、これは日本製。(ステレオサウンドのバックナンバーに製作過程が紹介されています)
オートグラフほど大きいものは置けない・・・でも、レクタンギュラー型よりもう少し低域をオートグラフに近づけたい・・・と出来た逸品で、ユニットは25cmとオートグラフよりこぶりですが、これがメチャクチャ鳴りっぷりがよく、キレもあって、音楽に深みがあり素晴らしい。
しっかりとTANNOYのオーラを持った、まさに「幻の」との言葉通り一度聴いたら忘れられない音。

最後のBOZAK。
BOZAKは、日本に入ってきたのは74年以降で、その時は既にマグネットがフェライト。
なので、一般的にクラシック向きと見られているそうですが、サウンドクリエイトで扱うBOZAKは、ほとんどがOLD BOZAKと言われる、アルニコ時代のもの。
これは、もう全然モノが違うのだそうです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


私は店で扱っているものしか聴いたことがないのですが、「クラシック向き」という感覚は全くなく、JAZZでもなんでも鳴らせて、クラシックも陰影があり、骨格がしっかりしていて味わい深く聴かせるスピーカーです。

家で使っている英国ブリックス博士のワーフェデールW3も3ウェイで、どうなっているのというような音場感の素晴らしい作品なのですが、このイタリアン・ゴシックもW3と同じようにヴィンテージとしては小ぶりの部類ですが、TW7.5cm/MID15cm/WOOFER30cmの3ウェイで、とっても魅力的な表現力。
米国ならではの明るさを持ちつつ、彫りが深く、音楽に引き込まれます。
BOZAK創立のルーディ・ボザークさんは、マッキントッシュのスピーカーの製作に携わり、原型を作った人でもあるのです。
このイタリアン・ゴシックは、同じ構成で猫足のフレンチ・プロヴィンシャルというのもあるのですが、デザインもとても素敵ですよね~!!

・・・と言いながら、今日はほとんど個人的に楽しみ過ぎて写真を失念。
明日の朝までお待ちください・・・。
→アップしました!朝じゃなかったですね・・・(14:35)
ちなみに、この3機種を駆動するのはOCTAVE V70SE。
ヴィンテージ管のテスラーのEL34を使用しました。
6550→EL34→ヴィンテージ管
の違いも体験し、まこと実り大きな週末でした。
明日の撮影、10分にうまくまとめられるかが心配です。
コメントは利用できません。