今日12月14日は赤穂浪士が討ち入りを果たした日。
いわゆる「忠臣蔵」のクライマックス。
歌舞伎でも人気の高い演目で、ドラマや映画にも何度も取り上げられている題材ではないでしょうか。
元は「元禄赤穂事件」で、江戸城殿中で起こった刃傷事件を発端にした赤穂浪士の主君の仇討ちの事件。
吉良上野介に恥をかかされた末の刃傷で切腹を余儀なくされた浅野内匠頭の仇を果たすため、忠臣 大石内蔵介をはじめとする47人の赤穂浪士が、事件(元禄14年3月14日)後の翌年12月14日に吉良家に討ち入り首級をあげ、浪士47人は皆切腹したという・・・。
かなり簡略化していますが、この一連の中の47士やその家族の話がドラマ化され人形浄瑠璃や歌舞伎で上演されたものが「忠臣蔵」のお話の内容。
お話で描かれる大石内蔵助は、忠誠心厚く、目的完遂するための厳格と慎重さ、情勢を見極める判断能力と優れた観察眼、懐の大きさ、人間味、・・・そのすべてがまさにスーパースター。
会社の偉い人なら、こんな部下が居たら本当に素敵なことでしょう。
実在の大石内蔵助は、割と地味な人柄だったとか、お話と本物はちょっと違うとか読んだ事がありますが、
実際の事件を見ても、討ち入りを果たした後の赤穂浪士の行動は、主君の墓を参り、お上の処分を待って、騒ぐでもなし、切腹の時を待つ・・・といった流れで、だからこそ、ちょっと尾ひれや背びれを沢山つけても、ドラマになって語り継がれたのでしょう。
何が本当かとかではなくて、そういう日本人の心みたいなの、このクリスマスの時期にひと時思い出したいものですね。
で、今日は歌舞伎「仮名手本忠臣蔵」の七段目をDSで聴きながら、これ書いていますが時々聞き入っちゃって、日にちが変わっちゃいました。
子供の頃テレビのチャンネル争いをした祖父の顔が思い出されます。
一緒に観れたらよかった。
史実の「元禄赤穂事件」を述べながら、歌舞伎の「仮名手本忠臣蔵」がどのようにできていったか書かれた本は、中々読み進まないのですが、非常に面白いのです。
忠臣蔵ーもう一つの歴史感覚
渡辺 保著
もうひとつ因むと、赤穂市はこの12月14日は学校などお休みなのだそうです。
赤穂義士祭は、赤穂浪士にゆかりの各所で行われるようです。