BLOG

東京・春・音楽祭2024
春祭の数多くのプログラム中、注目の一つだったと思われる「トリスタンとイゾルデ」。今日は午後お休みをいただいて行ってまいりました。

初台で都響演奏のオペラ「トリスタンとイゾルデ」に続き、今週2回目。

今日はヤノフスキの振るNHK交響楽団で、演奏会形式。オペラのように舞台の中で歌手が演じながら歌い、舞台の下に設えられたオーケストラピットで演奏するというものではなく、通常のコンサートのように、オーケストラがいて中央に指揮者。その前で歌手が歌うというもの。以前モーツァルト「フィガロの結婚」をこのパターンで聴きましたが、想像する舞台と違ったりするような違和感がなくて音楽に集中できるというのが良い点。(しかし、今週観たオペラ版は、舞台演出もとても良かった!)

昨年中頃に聴き始めてから、この3月に二公演もあると知って、悩みつつもこんなこと滅多にないと入れた予定。3月に入ってからはちょっと食傷するほどに聴いてきました。(今朝なんて、イヤフォンで聴こうかどうか迷ってミスチル聴く)

その甲斐あってか、今週2度の公演も心から楽しめて、また、このオペラへの理解も深まって、素晴らしい経験となりました。

まだ感動冷めやらず未整理の部分ありますが、二公演ともそれぞれ異なる良さがあり、また席もホールも違うのでAB比較はなし。

中高域の繊細な美しさが光る都響は、このオペラの真髄にある愛の美しさを感じたし、老匠ヤノフスキ(なんて言っていいかわからないけれど、そんな感じがした)のN響は快速ながら腰の据わった演奏にドラマを感じました。

積み重ねて見てきて、先日書いた続きに思うことは、「トリスタンとイゾルデ」が今更ながら徹底的な愛の物語であるということ。登場人物の感覚は現代に置き換えても違和感がなく、物語も現実味があるのに、「魔法の薬で恋に落ちる」部分だけがずっとしっくりこなかったのですが、2人の愛の物語に徹底するために、すべての前置きや説明を取っ払って2人の感情に他者を介在させないための道具として「魔法の薬」が使われたのだと、今日の私は勝手に得心しました。(中世のヨーロッパ、たとえばカトリーヌ・ド・メディシスなんかは毒やら媚薬やらやたら使っていたらしいから特段変わったことではないのかもしれませんが)

それから、もうひとつ、このタイトルはマルケ王にとっても「トリスタンundイゾルデ」であるということ。愛する妃としてのイゾルデと可愛がっていた甥であり忠臣であるトリスタン。どちらかだけでなくこの2人はマルケ王にとっても同じだけ大切な存在で、その2人に裏切られたマルケ王の悲しみたるや。。今日のマルケ王はフランツ=ヨゼフ・ゼーリヒという歌手。その深い悲しみと慈悲の心には泣けました。

間違いなく一生聴き続ける音楽になると思いました。

帰りの景色が美しく見えました。

(竹田)

コメントは利用できません。