BLOG

★ 旅のあとの「ニーベルングの指環」

旅行前まで対訳本を抱えながら根詰めて聴いていたので、実演を聴く前まではこれでワーグナーから解放される・・と思うと嬉しかった。
それくらい我慢して聞いている部分もあった。

日本に戻ったら、思う存分他の曲、できればクラシック音楽から離れたいと思った。

・・ら、帰って部屋の換気扇を付けたら奥の方から巨人のファーフナ―とファーゾルト登場の際のライトモチーフが聞こえ、街中では突然どこかからブリュンヒルデの歌声が、30時間ぶり(飛行機で一睡もできず)に体をベッドに沈ませたら「神々の黄昏」フィナーレの、黄昏を表すような煌めきの音が降りてきて聴き入っているうちに眠りに落ちた。
私の耳はどうなってしまったの。

★ ベルリン・オペラ・ドイツ Deutsche  Oper Berlin ホールについて

ベルリンの歌劇場の一つで、1919年に開館とのことで100年強の歴史あるホール。
当時のベルリンの壁の東西に分けると西側にあって、東側の国立歌劇場の華やかさとは対照的で、実を取るというか、質実剛健というか、建物も内装も飾り気のなさが潔いホール。

「ラインの黄金」「ジークフリート」「ワルキューレ」「神々の黄昏」の4つの物語から構成される「ニーベルングの指環」は、世界一長いオペラで、総上演時間は約15時間。それに休憩が間1時間入ったりするのだから、もっと長くなる。
それでも1時間や1時間半で休憩が入る場合のほうが未だ楽で、「ラインの黄金」一幕のみの2時間半ぶっ通しが一番辛かったかも。
4部の中では一番短いけれど、一幕としては一番長いというワケなのです。

ホールの響きは、聞いた話によると残響が短いとのこと。
言われて気が付きましたが、確かにそうで歌手の声が聴きとりやすかった。

ドイツ人と言えば割と大柄な印象がありますが、100年前のホールだからのせいか席はそんなにゆったりしているわけでもなく。
上の写真で見ていただけるように、おおよそ40席が横一列に並んでいるのが特徴的。
これがどういうことかというと、、、

中ほどの席の人が入ってくるたびに外側の席の人は立つという。
上演開始直前は、あちあこちでそれが起こり、ウェーブのようで可笑しい。
また、立たされる方はそう嫌がりもしないし、立たせる方もそう恐縮もしないというのが、日本とは少し違う様相でした。

それからチケットは四夜セットで購入。
席は4回とも同じ席となります。
なので、昨日より今日、前回より今回のほうが段々顔なじみになっていく。
会場に一体感が生まれ、自分もその一員のようでとても嬉しい。

オケピット。
写真でわかりにくいですが、このホールの舞台はかなり大きい。
一席がせいぜい60㎝くらいとして、横一列40席が湾曲しているのより少し小さいとしても横20m弱ありそうな。
高さも7,8m? 奥行はかなり深いそうで、舞台の遠近法も大変贅沢にとられていました。

私は18列目で観ましたが遠い印象は全くなく、このだだっ広い空間を視覚的に縦横奥とふんだんに使うので、とても迫力のある舞台でした。

館内放送用のスピーカーは、Isophone(イソフォン)!
大変奥行きの浅い箱で真ん中は楕円形でしょうか。
こんなところで、何だか馴染み深い気がいたしました。
(弊店でよく使用している楕円型のフルレンジユニットRFT L6506は1980年代の東独のもの。Isophoneのスピーカーも何度も扱っています)


こちらはホワイエ。
この両袖にはバーコーナーがあり、長い幕間ではプレッツェルやソーセージ、カナッペ、サラダを食べる人も、
飲みかけのグラスをテーブルに置いてパンフレットに目を落としていたら、横から女の人の手が伸びてグラスを持っていかれそうになった。
どうもテーブルを一つ間違えたらしい。後ろのテーブルに戻って自分のグラスを取ったら、乾杯をしに来てくれました。

★ 大雑把な感想

このホワイエに飾られたグレーの雲のようなオブジェはゆっくりゆっくり動いている。
今回の現代演出では、第4部「神々の黄昏」の冒頭にこの景色を持ってくる。
そっくりに作ったホワイエの舞台装置で観客たちがグラス片手に談笑しているところへ、3人のノルン(過去・現在・未来)が登場し、これまで起こったこと、これから起こることを歌いながら、前3部と最終部を繋いでゆきます。

そこにいる観客(私)としては、今回のオペラの最初の夜のホワイエが思い出され、物語の中に取り込まれた印象まで受けます。
この仕掛けは私にはすごく興味深く、ワーグナーの音楽や感覚が全く古臭くなく、現実にいくらでも入り込む余地があることも示しているようで、ちょっと痺れました。

今回の演出は、最近はやりの現代演出ですが、舞台と観客席があちらとこちらと言う風に分断されることなく、一体感をもたらすような工夫が色々されている感じがして、実演の面白さを一層感じました。

この演出は2021年版がブルーレイになっていて、早速取り寄せて観ていますが、思えばクラシックな演出を見ていないから、一度何か手にしてみないと・・・。

しかし、今回の実演四夜通して思ったのは、様々な「ライトモチーフ」と役者(歌手)の演技の動きがピッタリと合っていて、現代演出でもそこがとてもハマっているので、全く違和感がなかった。
より一層この曲の理解を深める形となりました。

「ライトモチーフ」は、理念や状況を表すための比較的短い旋律(楽節?)で、例えばセリフとは裏腹な思惑とか、回想している内容をライトモチーフ(オーケストラ)で表現出来るなど、大変便利で物語に奥行を持たせることができる・・。

絵画でも、例えば聖母マリアを示す百合の花のようなアトリビュートや、静物画に描かれたものによって表面的に描かれたモノとは別の意味を持たされていたりします。誰を、あるいは何を描いているかは、描きこまれたモチーフによって表面に提示された以上に奥行きのあるものになることがありますが、常に紡がれる音楽でそれを表して、しかもそれがここまでの超大作になるとは、一人の人間から生み出されるものとして完全に人間の範疇を超えているように思います。恐ろしい人です。ワーグナーは。

「ニーベルンゲンの指環」には数多くのライトモチーフが使われていて、まだ「どれ」が「それ」と言及できるまではいきませんが、「あ、ジークフリートが戻ってくる」とか「ブリュンヒルデのことを思い出した!」と、そのライトモチーフによって私の血流がブワッと流れるみたいな感じに、今回なりました。

ちなみに8年前のことですが、国立劇場開場50周年の時、3か月に渡って歌舞伎の忠臣蔵の通し狂言を観劇して、通してやることの重要さを感じました。
一つの話を単発でやるよりも、通しでやることで関わる人たちそれぞれが大きな流れの中の一つの駒になる、バトンを渡していく感じがあって、観客のこちら側もその観察者というか、うまい言い方が見つかりませんが、すごく普段と感じ方が違った覚えがあります。

通しで観ることの意味はとてつもなく大きかったのでした。
個々に細かい感想はたくさんあるけれど、ちょっと上手に説明することがまだできなさそうなので、割愛。

人生の宝物のようなコンサート体験となりました。
(竹田)

コメントは利用できません。